端午の節句にはお風呂に入れて菖蒲湯に!さわやかな香りが楽しめます

店舗名:紫桜館 山の花屋 楽天市場店

税込 カード利用可

660円

この商品を購入する

●商品情報 #山野草  #耐寒性多年草   #端午の節句 #お風呂へ入れて菖蒲湯に  #芳香がある   和名:菖蒲  別名:匂い菖蒲(においしょうぶ)、香り菖蒲(かおりしょうぶ)  学名:Acorus calamus var. angustatus
※長い葉のまま植え替えても萎れてしまうことが多いため、6月〜11月は葉茎を30cm以下に切り詰めてお届けします。
生育には問題ございません。
●菖蒲湯に利用  菖蒲湯(しょうぶゆ)とは5月5日の端午の節句の日に、ショウブ(菖蒲)の根や葉を入れて沸かす風呂のことでです。
5月上旬には葉は20~40cm程に成長しています。
この葉を刈り取り、流水で汚れ(水やりの際に土がはねて汚れていることがあります)を落としてから湯船に入れます。
葉はこすったり揉みこむとより香りが増します。
爽やかな香りです。
 「菖蒲」と聞くと青いアヤメや花菖蒲を思い浮かべる方も多いと思いますが、それらは葉に香りはありません。
菖蒲湯に利用するのは、ニオイショウブです。
当店では他の菖蒲と区別するために「ニオイショウブ」と呼んでおります。
●商品説明  湿地に生える植物です。
葉に芳香があり、5月の節句に菖蒲湯として使われます。
ハナショウブと違い、目立たない穂状の花を咲かせます。
是非、葉をちぎって揉んで良い香りを嗅いでみて下さい。
●分類  サトイモ科ショウブ属 湿地性耐寒性多年草 ●開花時期  6月 ●育て方  日向の湿地に植え付けます。
水際(川や池)に植えるといいでしょう。

このお店のTOPページを開く


菖蒲湯 入浴剤の関連語から商品を探す!


菖蒲湯 入浴剤  菖蒲湯 入浴剤