☆東北屈指の米どころ、宮城県登米市☆ ☆特別栽培米って?☆ ☆選べる精米方法[玄米/白米/無洗米]☆ ☆ササニシキとはこんなお米です☆ 「登米市」は仙台藩の米蔵だった 米づくりの歴史は古く、藩政時代にまでさかのぼります。
毎年水害に悩まされていた農民の悩みを解消すべく、政宗公は暴れ川だった当時の北上川の流れを石巻の方向へ変える大規模な河川工事を行いました。
さらに伊達藩が湿地帯の開墾を奨励し作付面積が拡大し、北上川や迫川の海運を利用し石巻港から江戸に多くの米を供給していました。
諸説ありますが、江戸に米が登ることから「登米」という地名が残ったと言われ、他にも「米山」「米川」「米谷」など登米市内には「米」に由来する地名が多く残っています。
「ササニシキ」は宮城県生まれ ササニシキはハツニシキとササシグレを掛け合わせて誕生しました。
コシヒカリと比較するとあまり粘らず、口どけの良さと滑らかなのどごしが特長のあっさりした食感が持ち味です。
美味しいおかずを指して「ご飯が何杯でもすすむ」と言いなされた際のお米は、このササニシキの特長を表したものと思われます。
昔ながらの「銀シャリ」の味は、このササニシキの味だといえるでしょう。
ササニシキが“幻の米”と言われる訳 ササニシキはかつてコシヒカリと並び「二代横綱」と称されるほどの人気ブランド品種でした。
しかし、「気象被害を受けて倒れやすく、病気にも弱い品種」とされ、1993年の冷害で大きな被害を招いて以来、生産量が大幅に減少しました。
現在では宮城県内でもなかなか手に入れることが難しい「幻の米」となりました。
ライス宮城の無洗米 ライス宮城の無洗米は
【乾式無洗米】仕上げ機を使用して、水や除糠剤などを一切使用せず、精白米の表層糠を綺麗に除去しています。
水や除糠剤を使用した無洗米に比べて酸化しにくく、保存性に優れ鮮度を保ち食味を落としません。
乾式無洗米は水中では細胞壁中のデンプンが溶け出し白濁(にごり)します。
炊飯時に気になる場合には何度かすすいで炊いてください。
☆希少な宮城県産「ササニシキ」☆ ご飯のお供各種・お米と同時購入がオススメ! おかず味噌 商品詳細・注意事項 •名称 : 玄米/精米 •産地 : 宮城県登米市 •品種 : 特別栽培米ササニシキ(単一原料米) •重量 : 10kg •精米時期 : 別途商品袋に記載(精米のみ) •風袋 : 玄米(クラフト袋)/精米(和紙袋) •梱包 : ダンボール箱 •北海道・本州・四国・九州へは送料無料。
•海外へのお届けはできません。
•代引きの場合は手数料が加算されます。
•お買い上げ明細書は同送しておりませんので、必要な方は備考欄にご記入下さい。
•銀行振込等各種お支払いは前払いになります。
注文確定後5日以内にお支払い下さい。
•精米の返品・返金については商品到着後「1週間以内」です。
以降は返品交換できません。
•玄米の返品・返金については商品到着後「2週間以内」です。
以降は返品交換できません。
必ずご確認ください ●買い物かご上部にある「選択項目」より、玄米/白米/無洗米をお選びください。
※デフォルト(初期設定/選択しない状況)では「白米10kg」になります。
●10kg商品ですが「5kg×2袋」10kgになります。
※玄米は「10kg×1袋」でお届けになります。
●精米(白米・無洗米)袋の材質は高級感溢れる「和紙」が使われております。
※ご贈答に喜ばれます。
●梱包仕様は「ダンボール箱」のみになります。