煤竹 茶筅 表千家 日本製茶筌★【入手困難】な本物の煤竹の茶筅です。

店舗名:抹茶・宇治茶の石本川口軒

税込 送料込 カード利用可

18700円

この商品を購入する

只今のご注文は通常よりもお届け迄お時間が掛かる場合がある事をご了承願います。
日本製 煤竹茶筅 薄茶・濃茶どちらも使えます
【濃茶もしっかり練れます】
【商品写真と実際の商品は異なります】
【真・型】正式な手前でも使われます。

【薄茶】〇泡立ちます
【濃茶】〇しっかり練れます 煤竹を使用しています。
表千家お家元の好みでお濃茶、お薄、兼用でお使いになれます。
奈良 高山の茶筌は通産大臣より伝統的工芸品と指定されております。

【煤竹:すすたけ】 煤竹とは日本建築に使われ、長年かまど等の煙りに燻され茶色になった竹を煤竹といいます。
その、趣のある色合いを利休さんも好んだのではないでしょうか? 利休さんの頃であれば、どこの家にも囲炉裏やかまどがあり、リサイクルのような感じで作られた煤竹の茶筌や道具も、 今の時代では、年々入手困難になっており、 非常に貴重な品になってしまいました。

【『煤竹の茶筅』をお探しのお客様】 誠に残念ながら良質の『煤竹の茶筅』は非常に貴重で高額な物になってしまいました。
本来、『煤竹の茶筅』は数十年の年月をかけて囲炉裏の煙に燻されて茶色になった竹を使用して作ります。
昔は定期的に屋根を葺き替えたのでリサイクル材としても優秀で茶筅以外にも色々と使い道があったようです。
現在、茅葺き屋根で囲炉裏を備えた家などは皆無で、稀にあっても長期間放置されすぎて使い物にならない物も少なくありません。
本来、『煤竹の茶筅』は燻されて綺麗な光沢だけでなく丈夫である事も特徴なのですが、長期間放置された竹は「しなり」がなく、数回の使用で穂先が折れたりする物もあります。
(それでも非常に高価な品です) 当店でも、可能な限り『煤竹の茶筅』の入荷出来る様に勉めておりますが、安定して入荷できるとは言いにくい状態です。
現状では、代用品として黒竹(紫竹)で利用した『黒竹真』の茶筅をお勧めしています。
★黒竹(紫竹)は天然の竹で薬品等は一切使用しておりません、官休庵(武者小路千家)流では古来より黒竹(紫竹)を使った茶筅を使用しています。
天然の黒竹(紫竹)の茶筅はコチラ
【石州流】
【官休庵(武者小路千家)】等、各御流派お取り寄せできます。
お問い合わせ欄からでもお気軽にご相談下さい。

このお店のTOPページを開く


日本製茶筅の関連語から商品を探す!


日本製茶筅