スロージューサーで生搾りの無農薬人参ジュースに合うレモン果汁。皮まで安心な国内産くだもので健康をサポート。お料理やレモンサワーのレモン汁にもおすすめのわけありlemon。

店舗名:ピカイチ野菜くん

税込 カード利用可

3130円

この商品を購入する

こだわりレモン > 佐賀県産特別栽培レモン > 佐賀県産特栽レモン 3kg
【 訳あり 】 国産レモン のご紹介 ・取り扱っているレモンは佐賀県産のレモン、品種は現在
【マイヤー種】または、
【リスボン種】となります。

※品種を選ぶことはできません。
・ピカイチ野菜くんで販売している国産レモンは全て「特別栽培農法」のレモンとなります。
ワックス不使用・防カビ剤不使用・減農薬となります。
理想では完全に農薬を使用していない無農薬レモンが理想ではございますが果実での無農薬栽培は難しいのが現状ではございます。
そのため、表面にがさがさとかさぶたのような症状が出てしまいますが、こちらもかいよう病を抑えるための農薬を使用していないという「安全の証」でもございます。
一般的には見た目をよくするために農薬を使用しますが安全性を考え極端に少ない使用回数のレモンをお届けしております。
見た目は綺麗ではございませんが、味・中身には一切問題ございませんので是非安心なレモンをご賞味ください。

【 訳あり 】 国産レモン の詳細 商品名 佐賀県産 特別栽培 レモン 内容量 3kg 栽培方法 特別栽培農産物 品種について リスボンレモンorマイヤーレモン
※お選びすることは出来ません 同梱について 同梱可能商品です 詳しくは同梱の重量制限についてをご覧下さい。
発送方法について クール便でお届け致します。
送料について 送料については→コチラ←をごらん下さい
【 訳あり 】 国産レモン をもっと詳しく知りたい方へ レモンの品種について レモンは爽やかな香りと酸味が特徴な果実です。
品種にはたくさんの品種があり、ユーレカ種・リスボン種・フェミネロ種・ベルカ種・マイヤー種・ビラフランカ種と数種類の品種があります。
その中でも、皆様に親しまれているレモンといえばユーレカ種・リスボン種が代表的な二大品種です。
海外産レモンも多い中やはり国産にこだわりたいというお客様も多いのではないでしょうか。
日本のレモンの産地ランキングでは1位が広島県、2位が愛媛県、3位が和歌山県となります。
生産量日本一の広島県では、「瀬戸内広島レモン」が有名で皆さん耳にしたことがあるかと思います。
色々な加工品にも使われていますね。
当店、ピカイチ野菜くんで取り扱っているレモンは佐賀県産のレモンとなります。
品種といたしましては現在
【マイヤー種・リスボン種】となります。
リスボン種はレモンの品種のなかでもメジャーで最も耐寒・耐暑に強いといわれています。
そのため、風害にも強くアルゼンチンやカリフオルニアでの栽培が主な産地といわれておりますが 国産での栽培もおこなっております。
特徴としては果汁量が多く酸味が強い品種となります。
酸味が強いのでクエン酸もたっぷり含まれています。
人参ジュースに入れるとバランスの良い酸味でさっぱりとした人参ジュースの引き立て役となる品種です。
マイヤー種はオレンジとの自然交雑で誕生したといわれている品種となります。
少し丸みがかっていて、オレンジ色が特徴の品種となります。
他の品種と比較するとすこし小ぶりでコロッとした形が特徴です。
また、お味は一般的なレモンと比べると酸味が抑えられていて甘味が強い品種となります。
酸味が強い品種が苦手な方にはお勧めの品種です。
人参ジュースに入れることにより、甘味の引き立つジュースができます。
レモンは一般的には黄色いレモンとまだ青いうちに収穫されたグリーンレモンがあります。
黄色いレモンはレモンが完熟した状態となるため、完熟する前はじつはすべてのレモンが緑色となりグリーンレモンなのです。
秋から冬にかけてのレモンは濃い緑色からゆっくりと黄色に色づき始めていきます。
グリーンレモンは酸味が強く爽やかな香りが特徴です、黄色く色づいたレモンは果汁量も増えて酸っぱさのなかにもほんのりとした甘味が感じられるようになります。
レモンの保存・保管方法 レモンの保存方法について、長持ち(日持ち)させるためには少しでも保存状態の良い状態で品質を保つことが理想です。
お料理に使用する場合、一度に大量のレモンを消費することが難しい為冷蔵庫のなかで傷んでしまった!という経験がある方も多いかと思います。
当店でも取り扱っているマイヤーレモンにつきましては完熟に近い状態まで樹上で栽培するため未熟な状態で収穫される海外産の輸入レモンと比較しますと傷むスピードも早くなってまいります。
レモンは、表面のハリや弾力が失われ果実の部分からも水分がぬけてしまうとパサパサの状態となり風味が落ちてしまいます。
切ってみたらパサパサ!という経験がある方も多いのではないでしょうか。
レモンの保存方法を少しご紹介いたします。
レモンの保存に適している温度は10℃前後と言われております。
保存の際は必ず冷蔵庫の野菜室にいれて保存をすることがおすすめです。
乾燥が大敵なので、乾燥を防ぐためにラップや新聞紙、キッチンペーパーなどで包み更にポリ袋にいれるようにしてください。
また、当店で販売している鮮度保持袋に入れて保管していただくこともおすすめです。
すぐに使い切らない場合は冷凍保存をすることもできます。
スライスや薄切り、くし切りにしてから保存することもおすすめです。
賞味期限や保管期限などに気を付けてより鮮度を保った状態でレモンをご賞味ください。
レモンのお取り寄せが増えています。
クエン酸やビタミンCなど栄養素が豊富に含まれているので美容にも健康にも嬉しいレモンは 様々なお料理のアクセントにも活用できます。
こちらのレモンは減農薬なのでレモンの皮をジャムにするのもおすすめです。
もちろんスムージーやレモンサワーにも。
また、寒い冬はレモン鍋も良いですね。
色々なお料理との相性が抜群なレモンは是非冷蔵庫に入れておきたい果物です。
しかし、こだわりの産地のレモンを手に入れるのはなかなか難しいというお声も多くいただいております。
業務用、加工用としての流通も多く、お近くではスーパーやJAなどで手に入れることが出来ます。
現在はレモンのお取り寄せも増えています。
お取り寄せ特集やランキング・訳ありレモンなども増えてきていると言われております。
是非安心で美味しいレモンをお取り寄せください 人参ジュースや野菜ジュースのアクセントにレモンを 人参ジュースの相性にぴったりのレモン。
実は、酸味だけではなく人参の甘味を引き立ててくれる働きがあります。
スロージューサーで搾るコールドプレスジュースの人参ジュースにレモンは定番アイテムですね。
ふわっとかおるレモンの酸味がまたストレートの人参ジュースのおいしさをより一層高めてくれます。
豊富なクエン酸で無添加ニンジンジュースにアクセントを加えてみてください。

このお店のTOPページを開く