●どんな方におすすめ? ・2歳6か月~4歳のお子さま ・就学前の基礎学力を定着させたい ・机に向かう学習習慣をつけさせたい ・子供が飽きないプリント教材を探している ・幼児向けで一番人気の七田式教材を始めたい ●学習習慣 幼児期のうちに学習習慣が身についていないと 就学後の学習をスムーズに行うことができません。
習慣化を助けるのは、「決まったスケジュール」。
できるだけ毎日、同じスケジュールの中で 決まった時刻に取り組むのがおすすめです。
『七田式プリント』は1日3枚15分~お取り組みいただけるので 毎日無理なく続けることができます。
学習習慣が身についた子供は、誰に言われなくても 自然と勉強できるようになります。
●文字書きに必要な筆圧 鉛筆を持てるようになって間もない頃は、上手に字を書くことができません。
その理由は筆圧が身についていないからです。
「七田式プリントA」のはじめのうちは、線描きや〇×で答える問題なので 運筆に必要な筆圧を身につけることができます。
●スタートの目安 次のことができれば、七田式プリントAがスタートできるサインです! ~鉛筆が持てる/〇×が書ける/点と点を線で結べる/大小、長短が分かる ●この教材の特徴 ・幼児期の集中力にぴったりフィット!1日3枚15分! ・「400%学習」で学習内のの定着UP! ●類題 ●学習内容例 ~ちえ~ 異種発見 イラストを見て、どの動物の一部かを当てます。
楽しみながら、推理力と対応力も養います。
図形・同種発見 同じ形の図形を〇で囲みます。
カラフルなイラストで 楽しく図形の理解と判断力を身につけます。
(その他にも…)線のおけいこ/色/巧緻性/推理力/弁別/順列/ 図形(例:合わせると〇になるのはどれとどれ?)/オセロ/空間認識 (例:机の上にあるものを〇をする)/迷路/単純な間違い探し/ スリーヒント/善悪の判断/じゃんけん/しりとり/真ん中/厚い⇔薄い/熱い⇔冷たい ~もじ~ 文字対応 身近なものの名前を読んで、「ひらがなの『か』」が 「かさの『か』」であることを理解します。
濁音の読み・ことば作り イラストを見て迷路のような視覚で、ことばを作ります。
濁音の読みも同時に定着します。
(その他にも…)言葉を増やす/あ~んの読み/半濁音読み/ 促音読み/長音読み/拗音読み/単語読み/対応(ぬりえ)/50音読み ~かず~ 多少 多い・少ないの比較の概念を確かめます。
解答を図形で表すことで、図形の理解も定着します。
1~10の認識・対応 イラストと数を線で結びます。
1~10までの数と イラストの対応を繰り返すことで、数の理解が定着します。
(その他にも…)大小/長短/順番/数の練習(1~10)/ 数唱(1~25)/数の合成(+2)/数の分解(4まで) ●使い方 1日3枚の決められた枚数に取り組むbr> 学習習慣を身につけるため、毎日取り組みましょう。
たくさんやる日・全くやらない日など、差が出てきてしまうと 学習のリズムが乱れてしまいます。
「七田式プリント」の取り組みの目安は1日3枚15分~と 無理なく続けられるボリュームなので、コツコツ続けましょう。
復習いらずで、順番に進める 間違えてしまった問題や苦手な問題に対して 復習の計画を立てる必要はありません。
順番通りに進めていくことで 似たような問題を4回繰り返すことのできる設計になっています。
●商品仕様 対象年齢:2歳6か月~4歳 A4判/ちえ・もじ・かず 計720枚(各本文240ページ)/ 解答付/終了テスト/3枚/スタンプ/達成表シール