茶香炉専用茶葉 大 200g入り 茶香炉専用の茶葉があるってご存知でしたか? 「茶香炉とは何だ??」という方はこちらへ 普段お使いになっていらっしゃる緑茶の茶葉でも、問題なく香ります。
でも、、 茶香炉用に お茶屋さんが厳選いたしました。
それは、、 飲用の茶葉(特に葉の部分の多い茶葉)は、 炙ると下の方が焦げやすいですが、 専用茶葉は『くき茶』を使用していますので、 香りがさらに強く出て焦げにくい のが特徴です。
当店があります商店街のお茶屋さんに協力していただき厳選いたしました。
お茶専門のお茶屋さんが選んだのですから 品質は間違いなしです。
茶葉の産地は 三重県(伊勢茶)です。
こちらの商品は茶香炉を たくさんお使いになるお客様のための 大袋になります 約70回〜80回分になります。
(ご使用になられます量により異なります)
※必ず直火の茶香炉をお使いください。
電気式茶香炉では、茶本来の香りが出ません。
電気式茶香炉でのご使用は、お控えください
※ 電気式茶香炉では 「香りがうすい」などレビューにもありますよう 茶葉本来の香りを引き出すことはできません さらにもっとお使いになられるお客様は 徳用1kg入りもあります 1kg入りはこちらから ワンポイントアドバイス 茶香炉の大きさはさまざま。
茶香炉の大きさはさまざまですから、 当然ローソクと上皿の距離は違います。
距離が遠くて香りが弱いなと感じたら・・・ 下の写真のように、 ローソクの下にペットボトルの蓋を起きまして、 その上にローソクを置くと、炎とお皿の距離が 近くなりより強く香りが出るようになります。
(ただし、焦げやすくなりますので、 かき混ぜる頻度を多くしてください。
その際、火傷には十分ご注意ください) また、逆に炎が強すぎると感じられた 場合は、火が消えている状態で、 ローソクの芯を少しハサミで 短く切りますと、 炎が小さくなります。
ご自身に合った火加減を見つけていただくのも、楽しみの一つではないのかと思います。
※当店の茶香炉専用ローソクをお使いでないと 火力が強すぎて焦げる場合がございます。
※ (特に安価なローソクの場合 火力が安定しないため焦げやすいです) 茶香炉専用のローソクはこちらから